どうも!環境変化でバタバタしているしょうたです。
今まで、介護の仕事は全て派遣社員としてやってきたためか
いつの間にか「新しい職場での馴染み方」がわかってきました。
そこで今回は、新しい職場でやると早く馴染める3つのコツ
- 利用者さんの名前を覚える
- ざっくり流れを理解する
- スタッフさんに心配をかけない
について書いていきます。
介護の職場に馴染むときの参考になれば幸いです。
それでは、どうぞ!
スポンサーリンク
とにかく利用者さんの名前を覚える
最初はとにかく利用者さんの名前を
メモして覚えましょう。
最初の2〜3日はとにかくこれをやって
何回も何回も反芻していくことが大切です。
スポンサーリンク
介護は基本、利用者さん対してのサービスの為
これがわかっていなければ適切に働くことができません。
ざっくりとした流れを理解する
次に、自分の勤務する時間帯にどんな業務と
流れがあるかを覚えていきます。
7時半に出勤なら
- 離床
- 食事介助
- 口腔ケア…
など、ざっくりとした流れがあります。
それに
- 早番なら入浴メイン
- 遅番なら排泄メイン
など、業務の比率も様々なので
その現場はどうなのか?
を理解していきましょう。
スタッフさんに心配をかけない
研修担当のスタッフさんは
- ちゃんと仕事を覚えくれるか
- ヒヤリハットや事故が起きないか
など、色々と心配をしています。
そこで、心配をかけないコツは
- ちゃんとメモを取り
- わからないことは質問し
- 実践するときはミスがない様に、ゆっくり介助を行う
などです。
上記の「仕事にちゃんと取り組む姿勢」を示せれば
意外と早くその現場に受け入れてもらえると思いますよ😊
まとめ
ということでいかがでしたでしょうか。
現在新しい職場で仕事を覚えている真っ只中の僕ですが
実際に上記の3つを心がけてやっていると
職場に馴染むのも早いので参考になればうれしいです。
現在はバタバタしていますが
今月の半ばごろにはだんだんと落ち着いてくると思うので
その頃に習慣についての記事も書いていきます。
今年のも4つの目標を達成するためにも
コツコツ頑張っていきますので
よかったらブログチェックしてみて下さい。
それではまた次回お会いしましょう
しょうたでした。
スポンサーリンク
コメント