どうもー!しょうたです。
皆さんは、目標設定したけど
- なかなかやる気が出ない
- 達成できなかった
- 目標なんてそもそも忘れてしまった
などなかなかうまくいかないと悩んだ事は無いでしょうか。
僕自身も、長い間怠け者でダラダラと過ごしていました。
そこで今回は、2022年の目標である
- 85キロ以下になる
- 貯金100万円する
- 自習しまくる
- 英会話力をつける
の4つの目標を達成するため
「月末メントレ、目標達成するためのノート術」
について書いていきたいと思います。
今回のブログで書いたように
- 悩んでいることを全て書く
- 自分でコントロールできない事を消す
- 残りを予定化する
というノート術を実践する様になってから
少しづつ、自分を変えることができるようになってきました。
これをやることで
スポンサーリンク
- 課題
- やるべきこと
などが明確になり
達成可能な6月の目標も立てることができます。
参考になれば嬉しいです。
それでは、どうぞ!
スポンサーリンク
Step1:今の悩み事を、全て書き出す
まず
- たまっているタスク
- モヤモヤしていること
をとにかく書き出します。
以下、自分の場合
【モヤモヤすること・気になっていること】
【悩んでいること】
- 自宅周辺の大学図書館で自習できないか
- ストレングスファインダーをいつやるか(約2000円)
- 自己分析の本にいつ取り組めそうか?
- 次の妻との片付けをいつやろうか
- 家事をたまらない状態にできるのはいつ頃になりそうか
- ホットクックで自炊を始めたいが、ちゃんと続くか
- 英語のアルバイトを始められるのは何年後か
- TOEICで700点を取るにはどれくらいかかりそうか
- 休日の自習の質や量をもっと上げたい
- デビットカードをどの銀行で作るか
- 節税になる、ふるさと納税・iDeCo・NISAをいつ始めるか?
- ドルコスト平均法についていつ頃学べそうか?
- ボルダリングを趣味にしたいがいつ出来るか?
【予定】
- 健康診断をいつ受けるか?
- ワクチン3回目摂取をいつ受けるか?
- 父の手伝いはいつか?
- 父方の祖母の家の手伝いはいつか?
- 母方の祖母にいつ頃会えるか?
- 実家に帰ってくる妹と姉にいつ会えるか?
- 6月から実務者研修をネットで受講するが取り組めるか?
- 2023年受験する介護福祉士の勉強はいつ始めるか?
【家の雑務】
- ベランダの草カーテンの修繕
- ベランダの網戸の修繕
- トイレ掃除をしたい
- 玄関掃除
- ホットプレートをゴミに出す
- 溜まったレシートを家計簿に入力
【押し入れ自習室】
- 休日の自習の質や量を上げたい
- 自宅に集中できる環境を作りたい
- 家事を減らしたい
- 押し入れに自習室を作りたい
- そのために物を減らしたい
- 妻の物をどうしようか?
- 一緒に片付けできる日はいつだろうか?
- そのあと、テーブルやアームライトをいつ購入しようか?
- 座椅子は必要だろうか?
- 配線はどのようにして、繋ごうか?
- コンセントを息子が抜かないようにカバーできるか?
- 押し入れの強度は大丈夫そうか?
ざっとこんな感じです。
Step2:自分で操作できない事を消す
次に、「自分でどうしようもない事」を消していきます。
上記のリストから消す項目は
- 家事をたまらない状態にできるのはいつ頃になりそうか
- 次の妻との片付けをいつやろうか
- 父の手伝いはいつか?
- 父方の祖母の家の手伝いはいつか?
- 母方の祖母にいつ頃会えるか?
- 実家に帰ってくる妹と姉にいつ会えるか?
- 妻の物をどうしようか?
- 一緒に片付けできる日はいつだろうか?
などです。
目安は、「他の人が関与している」事です。
そのようなものは消して、キッパリ諦めてしまいましょう。
Step3:残りを予定化する
後は残った項目を
- 小目標(1ヶ月間)
- 中目標(1年間)
- 大目標(3年間〜)
の3つに分類して、予定化していきます。
分類の目安としては
- 小目標→今できるステップの課題や雑務など
- 中目標→次のステップや後ちょっとで取り組めそうな課題
- 大目標→当分無理そうだが、達成したい課題
という感じです。
小目標(1ヶ月間)
【悩んでいること】
- 休日の自習の質や量をもっと上げたい
【予定】
- 健康診断をいつ受けるか?
- ワクチン3回目摂取をいつ受けるか?
【家の雑務】
- ベランダの草カーテンの修繕
- ベランダの網戸の修繕
- トイレ掃除をしたい
- 玄関掃除
- ホットプレートをゴミに出す
- 溜まったレシートを家計簿に入力
【押し入れ自習室】
- 休日の自習の質や量を上げたい
- 自宅に集中できる環境を作りたい
- 家事を減らしたい
- 押し入れに自習室を作りたい
- そのあと、テーブルやアームライトをいつ購入しようか?
- 座椅子は必要だろうか?
- 配線はどのようにして、繋ごうか?
- コンセントを息子が抜かないようにカバーできるか?
- 押し入れの強度は大丈夫そうか?
中目標(1年間)
- ストレングスファインダーをいつやるか(約2000円)
- 自己分析の本にいつ取り組めそうか?
- 自宅周辺の大学図書館で自習できないか
- 6月から実務者研修をネットで受講するが取り組めるか?
- 2023年受験する介護福祉士の勉強はいつ始めるか?
- デビットカードをどの銀行で作るか
- 節税になる、ふるさと納税・iDeCo・NISAをいつ始めるか?
- ドルコスト平均法についていつ頃学べそうか?
大目標(3年間〜)
- ホットクックで自炊を始めたいが、ちゃんと続くか
- 英語のアルバイトを始められるのは何年後か
- TOEICで700点を取るにはどれくらいかかりそうか
- ボルダリングを趣味にしたいが出来るか?
以上こんな感じですね。
まとめ
と言うことで、いかがでしたでしょうか。
以上のことをやると
- 今現在自分が抱えているタスク
- 取り組むべきこと
がわかってきます。
これによってちょっとずつでも前進しているような感覚が得られ
モチベーションを保って毎日コツコツとやるべきことをやることができます。
これからもその過程を発信していきます。
それではまた次回、お会いしましょ〜
しょうたでした。
スポンサーリンク
コメント