どうも〜!しょうたです。
皆さんは、
- 家事がなかなか終わらない
- やることがたくさんあって困る
- やってもやっても終わらない
と悩んだ事はありませんか?
実は僕も、家事について悩んでいるんですよね。
- 片付けてもすぐ散らかってしまう…
- 今日もまた、片付けで1日が終わってしまった…
そんな状況を変えるべく
今年1年をかけて「絶対に散らからない環境」を作るための
計画を考えてみたので、書いていきたいと思います。
コツコツ人生変えるぞ〜!
それでは、どうぞ!
スポンサーリンク
家事を減らす為の「現実的な計画」を書く
以下からは、実際に僕の家庭で取り組んでいることを書いていきます。
2022年の1年間をかけて、「家事を減らす」ことを実践していく計画です。
スポンサーリンク
Step0:目的を明確にする
一番最初に、なぜ片付けをするのか?を明確にします。
僕の場合は
- 自習したい
- 家族とゆっくりしたい
- 睡眠を増やしたい
- 休日も運動したい
などです。
要は
「自分のやりたい事のために、時間を増やしたい」
が目的です。
Step1:物の量を減らす
夫婦の間で
「妻と僕で休みがあった日に片付けをする」
という事にしています。
我が家の場合
- 僕の食事後の洗い物
- 妻のインスタ用の備品
- 息子のおむつ、おもちゃ等
で部屋が散らかりがちです。
↓ある日の写真
そのため、2022/05/24(本日)も
- 妻の不用品をブックオフへ出す
- 食器を減らす
- 靴下、下着を減らす
などに取り組みました。
これを2022年の1年間。
しつこく取り組んでいく予定です。
Step2:必要なものも数を限定する
具体的に今日やったことは
「靴下の数を3つに減らし」
ました。
他にも
- 下着 :3枚
- Tシャツ :3枚
など、クローゼット内をメインに削減。
今後は
- バスタオル
- フェイスタオル
- 油性ペン
- 靴
などを減らしていく予定です。
Step3:家事の難易度を下げる
人間は選択肢が4つ以上だと迷うようになるらしいです。
なので、家事がめんどくさくなく、簡単にするために
小学生でも出来るくらいシンプルにしていく予定です。
ひとまず、「ものを探さなくてもいい」くらいまで
とにかく、夫婦で休日が合った時は
片付け・もの減らしする!と言うことですね。
片付けの理由は「自習時間を増やす為」
- なんで、そんなにやっきになって片付けするの?
- やりすぎじゃない?
と思う方もいるかもしれませんよね。
はっきり言うと
「家事を沢山やるのは、人生の無駄」
だからです。
もちろん、それを仕事にしてる方や
純粋に家事が好きな方を否定するわけではなく
僕にとっては、やりたいことができなくなってしまう為
無駄だと言うことなんですよね。
時間が増えると「幸福を感じられる」
片付けや家事を減らす事を、ここまで真剣に取り組んでいるのは
「ふと思ったことに、今すぐ取り掛かれる」
と言うことにかなりの魅力や自由
もっというと「生きている幸福感」を感じているからです。
絶対に、今年中にそれを達成するぞ〜!
まとめ
と言うことで、いかがでしたでしょうか?
僕の今年の目標として
「自習を 休日5,5h 平日3h やる」
を掲げています。
そのためにも
「自習にすぐに取り掛かれる」
と言う環境は絶対に必要なんですよね。
今後も、片付けに関することは発信して行こうと思います。
それでは、また次回!お会いしましょ〜!
しょうたでした。
スポンサーリンク
コメント