どうもー!派遣の介護スタッフしょうたです。
最近は自分の時間を作る為に、早起きに挑戦していました。
一方で、夜勤もやるようになったんですよね。
そこで今回は
「早起きと夜勤は両立できた?」
について実際にやってみた経験を書いていこうと思います。
また、来月から新しい職場なのでそこについても書いていきますね。
それでは、どうぞ!
スポンサーリンク
早番専従の早起きルーティーンは?
まず、早番専従のルーティーンです。
- 朝 :自習して通勤(英語学習)
- 昼 :勤務&休憩中に作業
- 夕方:帰宅(オーディオブック)筋トレ
- 夜 :家事・育児・就寝
こんな感じでほぼ毎日、同じ時間で動けていました。
具体的なスケジュール例
朝のスケジュール
- 22:00 入眠
- 5:00 起床・トイレ(7時間睡眠)
- 5:30 自習室にて作業
- 6:20 出勤準備
- 6:40 通勤(歩きながら英語シャドーイング)
昼のスケジュール
スポンサーリンク
- 就業
- 昼休み ブログなどの作業40分
夕方〜夜のスケジュール
- 16:30 退勤・帰宅(オーディオブックなど視聴)
- 17:00 ジムにて筋トレ
- 17:50 ジム終了
- 18:30 帰宅〜家族の時間
- 22:00 就寝
こんな感じです。
夜勤を取り入れてみたら?
しかし、夜勤を取り入れてみたところ
「通常の体調になるまでに3日かかる」
ことがわかりました。
そのため
- 月に3回夜勤があったら、約10日間は体調不調になる
- ダラダラがどうしても増えてしまう
- やりたいことができない
というちょっとした悪循環になってしまいます。
もしかしたら、夜勤をやるなら専従になる方が
ルーティーンも作りやすくて、いいかもしれませんね。
6月からはまた早番専従に戻ります
3月と5月に夜勤を実際にやってみましたが
- 早起きがしたい
- そのほうが体調がいい
- 育児にも参加できる
などの理由で、来月からはまた早番専従に戻ります。
ありがたいことに、次の職場も確定したので
後はまた、コツコツとやっていくだけですね😊
まとめ
ということで、いかがでしたでしょうか?
来月からの職場は
- 自宅や保育園から近い
- スポセンも近くにある
というメリットがあるのに対し
- 時給が1440円に下がってしまう
などのデメリットもあるので
時給をあげるために、また頑張っていきますね。
その過程も、更新していきます。
それでは、また次回!お会いしましょ〜
しょうたでした。
スポンサーリンク
コメント