どうもー!しょうたです。
朝4時起きに挑戦したのですが、失敗しました。。。
色々と準備していたのに…
そこで、今回は
- 早起き失敗の原因は?
- 早起き成功するには?
- 今日からやる対策
について書いていきます。
絶対に朝型生活になるぞー!笑
それでは、どうぞ!
早起き失敗の原因は?
結論から言うと
「急遽、外食することになったから」
です。
保育園のお迎えが終わり、妻とちょうど落ち合った時に
「外食行こっか!」
スポンサーリンク
となり、そのままの流れで外食をすることになりました。
そして帰宅は20時ごろ
- お風呂
- 片付け
- 歯磨き
- ミルク作り
- 寝かしつけ
をやったら21時50分くらいになってしまいました。
そして、4時のアラームに気づけず。。。
6時起床の遅起きという結果でした。
早起き成功するには?
以前から考えていたのですが
「外食の予算やタイミングを決めてイレギュラーを減らす」
ことが必要だと思っています。
もちろん、家族に命令するとかではなく
もう少し家族と話し合う時間が欲しいなーって感じです。
そうすれば、家族との予定をモチベーションに頑張ることができますし
突発的な欲求(イレギュラー)も抑えることができます。
今日からやる対策
スポンサーリンク
結論として「実家から車を借りる」ことを今日します。
なぜ?って感じですよね(^◇^;)
説明します。
今の目標として「自習室を押し入れ作る」があります。
これがあれば
- 妻と2人で話す時間を作れる
- 予定や計画をじっくり話せる
- 室内なので、息子も見ていられる
などのメリットがあり
今回起こったイレギュラーも少なくできると思っているんです。
また、僕自身のスケジュールを家族に合わせて最適化できます。
しかし、そうするには
- 押し入れ内の荷物の片付けが必要
- 不要なものを減らしたい
- 妻と一緒にお片づけ
- いらないものを車に積んでブックオフに売りに行く
- そのために、車が必要
- だから今日、母に車を借りる連絡をする
という感じです。
とにかく今、時間を作るために目論んでいるのは
「家事を減らす。その為には物を減らす。」
という事なんですよね(^◇^;)
まとめ
ということで、いかがでしたでしょうか?
後半、話が大きくなってしまいました。
ただ、家族との時間をもう少し計画的にするために
もっと家族と向き合う時間を作る!
そのために「家族と使える自習室」を作る!
という感じです笑
コツコツ頑張っていきます。
それでは、また次回!お会いしましょ〜!
しょうたでした。
スポンサーリンク
コメント