どうもー!介護の派遣社員しょうたです。
4月は全て早番で
- もう夜勤はないのかな?
- まあ、健康的になるしいいか!
と思っていたのですが、5月は夜勤が入っていました。
みなさんは、夜勤と聞いた時
- 体力的に大変そう
- 自分には無理だなぁ
- どういうことをやるんだろう?
と思いませんか?
僕も夜勤をやる前は心配で
「夜勤 きつい 体験談」
とネットで調べていました。
しかし実際に夜勤をやってみて
「けっこう楽かも!でも、ここだけは辛い…」
と思ったんですよね。
そこで今回は、介護の夜勤について
- 一番辛い「睡眠」への対処法
- 夜勤の「楽な所」「きつい所」はどこ?
- 結局、夜勤はおすすめなの?
について書いていきます。
スポンサーリンク
それでは、どうぞ!
スポンサーリンク
【経験談】効果的だった「睡眠」への対処法
夜勤で一番辛いと思ったのは「寝れない」ことでした。
はっきり言って業務自体は大変ではなく
むしろ、日勤よりも楽でした。
ただ、寝れないのはマジで辛い…
そこで僕が考案したのは
- 出勤前、夜勤中、明けにしっかり寝る
- 寝る前に湯船に浸かる
- 寝るときは部屋を暗くして寝る
の3つの対策。
これをやることで良い睡眠ができました。
出勤前、夜勤中、明けにしっかり寝る
- 出勤前に、12時半〜15時半まで睡眠(3h)
- 夜勤の、2時半〜4時半まで睡眠(2h)
- 明けの、12時〜17時まで睡眠(5h)
と、寝る時間を決めておいて
その時間は「何もせずに横になって休む」と決めておきました。
寝る前に湯船に浸かる
入浴して体を温めてリラックスすることで、よく寝れました。
また、夜勤明けは興奮気味なので
気持ちを落ち着かせるのにもよかったです。
寝るときは部屋を暗くして寝る
灯りも興奮してしまうようなので
しっかり暗くして眠ります。
僕の場合は、押し入れの下の段を使って寝ることにしています。
夜勤の「楽な所」「きつい所」はどこ?
夜勤の楽な所は
- 入浴介助がない
- 接客?がない
きつい所は
- 起きている時間帯
- 夜勤明けの体の変化(肌荒れ、眠気など)
でした。
やはり体への負担はありますね。
結局、夜勤はおすすめなの?
結論いうと
- 「お金」をとるか
- 「健康」をとるか
と言った所でしょうか。
僕の場合は、寝れないとだめな人間なので
夜勤はたまにでいいって感じですね。
まとめ
ということで、いかがでしたでしょうか?
何はともあれ、今月3回夜勤があるので
またレポートしていきますね。
それでは、また次回!お会いしましょー
しょうたでした。
スポンサーリンク
コメント