どうもー!しょうたです。
4月後半はサボりがちになってしまい反省中です。
そこで、前回
- 毎日ライブ配信
- 毎日自習室くる
という5月の目標を立てました。
周りに言ってしまえばやるしか無くなる理論ですね。
今日は、連続2日目ということで
サボり対策&習慣化において欠かせない「早寝早起き」
について書いていきます。
僕が
- 眠くて送られない
- やりたい事に集中する時間がない
- その罪悪感で夜ダラダラしてしまう
- 結果、夜更かしになる→(悪循環)
で悩んだことは数知れず。
というかずーっとそうだった気がします。
そこで今回は、
スポンサーリンク
- 早起きすると良いこと3つ
- 早起きを習慣化する為の工夫3つ
- 5月の「毎日ライブ配信&自習室にくる」について
を書いていきます。
何かのヒントになれば幸いです。
それでは、どうぞ!
早起きすると良いこと3つ
僕が実際に早起きを実践してみてよかったことは
- 自己肯定感がつく
- やりたいことに取り組める
- 夜、すぐに眠れる
の3つでした。
自己肯定感がつく
まず、早起きそれ自体に
- 達成感
- 満足感
- 清々しさ
があって、「自分すげー!」と感じられます笑
実際にやってみると、本当に気持ちが良いんですよね。
やりたいことに取り組める
そして、早起きすることでやりたいことに取り組めます。
- ブログ
- YouTube
- 英語の勉強
- 図書館で借りてきた本を読む
- 来月のスケジュール組み
- 家計簿を精算する
- 日記を書く
などなど、時間がないとしっかり出来なかったものに向き合い
取り組むことができるので、かなり有意義な時間を過ごすことができます。
夜、すぐに眠れる
そして
- 早く起きている
- やるべきことが終わっている
状態で夜を迎えることができるので
ゆっくりと家族と過ごすこともできますし
読書をしてもいい。
そして、21時過ぎくらいには眠気がきて寝ることができます。
早起きを習慣化する為の工夫3つ
とはいえ、4月後半はサボってしまっていました。
そこで、早起きを習慣化する為に新たに取り入れた
- 寝る前のアラーム
- スマホを高いところにおく
- 充電器を自習室(ベランダ)に置く
についても触れていきます。
寝る前のアラーム
早起きは寝る前がけっこう大事です。
しっかり寝れば、スッキリ起きるという単純な理論ですね。
なので、よふかしをあまりしないように
寝る前20時30分に「歯磨き」という名前をつけてアラームをかけています。
スマホを高いところにおく
また、アラームがなった時に反射的に消してしまい
早起きできないということがあります。
それを防止するために、スマホを高いところに置いて
消すために自分を立ち上がらせる工夫をしました。
充電器を自習室(ベランダ)に置く
思い切った手ですが笑
我が家のベランダには1人用テントを張っており
自習室として使っています。
そこに、スマホとiPadの充電器をおいて
毎日必ず自習室に行かなくてはいけない環境を作ってみました。
5月の「毎日ライブ配信&自習室にくる」について
さらには、自習室にきたときに何をすればいいか迷わないように
ライブ配信のスイッチを押す
ということも決めました。
習慣の強化になるかなというちょっとしたアイデアですね。
ともあれ、コツコツ毎日やっていきます。
スポンサーリンク
まとめ
何度も挑戦している「毎日自習」なのですが
なかなか、満点を取るのは難しかった。
5月は最優先事項で取り組んでいこうと思います。
それでは、また次回!お会いしましょー!
しょうたでした。
スポンサーリンク
コメント