どうも!介護の派遣社員しょうたです。
現在1Kに僕と妻、息子の3人で暮らしています。
住み始めた頃はうまくいくか心配もあったのですが
いろんな工夫を駆使した結果めちゃ快適に過ごせています。
みなさんは、炊飯器の置き場に困った事はありませんか?
我が家のキッチンもそんなに広くないため
炊飯器の置き場にすごく困っていたんですよね。
そこで今回は、我が家のキッチン収納の工夫の一つ「炊飯器の収納」について書いていきます。
キッチン周りのごちゃごちゃがスッキリして料理もしやすくなりました。
ちょっと奇抜な収納方法ですが参考にしてみてください😊
220円でスッキリ収納することができますよ。
それでは、どうぞ!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
我が家の炊飯器は浮いている
こちらが我が家の炊飯器です。
浮いています笑
「セリア」で買い物をしているときに便利なグッズを発見し
うまくスペースを作ることができました。
予算はたったの「220円」です。
便利に収納できる100均グッズ
セリアの「収納グッズ」コーナーにて発見。
僕の大好きな壁掛けフックの吊るし型バージョン!
そして、我が家のキッチンの入り口の縁はこんな感じ…
「そうだ!」とひらめき、実際に購入して設置したら、うまく炊飯器を吊るせたのでした。
取り付け方や注意点は?
用意するものは
- 吊るし型の画鋲フック
- S字フック
また設置場所の条件は「幅1cm」必要です。
- 設置する場所の前後を確認(炊飯器が壁に当たらないか?)
- 左右に目印をつける。
- フックを設置
- 最後にS字フックを設置
- 炊飯器を引っ掛ける
完成です。
ハンマーなど硬いものでグッと押し込むと、力がなくても刺さります。
この100均のフックは耐久重量が3kgまでと結構丈夫です。
今回は二つ使って吊るしているので、6キロまで大丈夫って感じですね。
実際設置してから、結構経っていますが全く問題なく使えています。
まとめ
という事で、いかがでしたでしょうか?
こういう工夫が我が家には沢山あるので、また紹介していければと思います。
100均めっちゃ便利!
ということで、また次回お会いしましょ〜
しょうたでした。
スポンサーリンク
コメント