どうもー!しょうたです。
最近、スキマ時間をうまくつかえないかな?と
- 通勤時間に英語の勉強(シャドーイング)
- 休憩時間にブログを書く
- 就寝前にテントで自習
など、色々と取り入れています。
その中で、一つ習慣にしたいなーと悩んでいたのが「読書」だったんですよね。
しかし、時間がなかったり、なんとなく先送りにしたりして
どんどん読みたい本を積み上げてしまっていました。
そこで!読書を習慣化するべく
「トイレに読書コーナーを自作してみた」
ので紹介していこうと思います。
「私も積読(つんどく)してるわ…」
と悩んでいる方の一つのヒントになれば幸いです。
それでは、どうぞ!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
【スキマ時間を活用】読書をしたいけど時間がない?
ゆっくり読書をする時間ってなかなか取れないですよね。
育児や家事、仕事で忙しい時などは特に後回しにされがちです。
しかし「スマホをいじる時間はあるかも…」と思い当たりませんか?
僕自身も、時間がない!とか言いながら
スクリーンタイムでスマホをいじった時間をチェックしてみると
普通に8時間とかいじってました…(^◇^;)
「じゃあ、その時間読書すればええやん」ということで
自作したのが「トイレ読書コーナー」なのでした。
【我が家のトイレ】読書コーナーを1550円で自作してみた
用意したものは
- 読みたい本を数冊
- ペーパーホルダー(1000円)
- ペンと付箋、ノート(330円)
- コーナーラック(110円)
- ブックスタンド(110円)
合計1550円でした。
【本の設置】読む本をペーパーホルダーの台座へ
元々設置してあったのはこんなやつでした↓
- プラスドライバーでネジを外し古いのを外す
- 購入したペーパーホルダーをネジで固定する
という過程を経て、無事に台座付きのホルダーを設置しました↓
台座はツルツルのプラだったので、滑り止めで輪ゴムを使用。
ペーパーホルダーの台座の上に読みたい本を設置します。
【メモで勉強】コーナーラックにペンとノート
ただ読書をするだけでは忘れていってしまうので
「1トイレ、1ページ、1メモ」
のルールを作りました。
そのため、100均にてコーナーラックを購入。
ペンとメモと付箋を設置しました。
ペンと付箋メモを合体。
うちにあったミッキーノート
メモしたら貼っています。
【モチベ本棚】出窓に次読む本が待機…
そして、積んどいた本たちを出窓に設置
「次はこれを読もう!」とワクワクする感じでモチベになります。
なんだか、自分が賢くなった気がします。。。
【1トイレ1ページ】これで出来た読書の習慣化
そして、習慣化のキーワード「小さく始める」にのっとり
- 1トイレ
- 1ページ
- 1メモ
のルールです。
「1ページだけ…」と読み始めると普通に2〜3ページ読んでいます。
まさに、「始めたら意外とやっちゃう」です。
おかげで、どんどんと積読本を消化していて
始めて1ヶ月半で3冊目の本を読み始めています。
これで、いろんな本で情報収集をしっかりと習慣化していこうと思います。
まとめ
ということで、いかがでしたでしょうか?
いろんなスキマ時間を活用しようと今は「お風呂の壁」に注目して
「何かメモとか出来ないかな…?」
なんて考えています笑
また、新しくスキマ時間の活用法を思いついたら、シェアしていこうと思いますのでチェックしてみてください。
ということで、ここまで読んでくださりありがとうございました。
また次回の記事でお会いしましょ〜!
しょうたでした。
スポンサーリンク
コメント