どうもー!しょうたです。
20代前半はお金問題で結構な苦労をしてきました。
- お金を使いすぎてしまう
- 貯金ができない
- というか何にどれだけ使ったか分からない
などなど。
そんな自分を変えるべく、今年の1月から家計簿を付け始めました。
それまで面倒臭くて続けられなかった家計簿も
いつの間にやら開始から1ヶ月経ちました。
意外と続いたなーとふと、家計簿アプリを見返してみると
「10万以上余ってるじゃん!!」
めっちゃびっくりしました。
そこで今回は、家計簿記録を1ヶ月続けて見えてきた
- ダメ人間が節約で月10万円貯金
- 2022年の貯金100万円までの道
- その先の資産1000万円のロードマップ
について書いていこうと思います。
とりあえず、自分の今年一年の節約計画と
そのさきの夢について書いてみた感じです。
スポンサーリンク
節約が苦手だったり、お金の悩みがある方の参考になれば幸いです。(僕自身がそうなので)
それでは、どうぞ!
スポンサーリンク
1ヶ月10万円貯金する
家計簿をつける
超ズボラで面倒臭がりな自分。
家計簿を続けるために「超簡単なルール」を最初に作りました。
それは
- 欲しい(必要)と思って、お金を払った時に記録する
- カテゴリーは6個に絞る
というもの。
家計簿が面倒臭い理由に
- いつどこで使ったか分からなくなる
- 煩雑でなんのための記録だったか分からない
- クレジットなどで二重に記録してしまう
などがありました。
そこで普段自分がお金を使いそうなシチュエーションを絞り
- 固定費(家賃、光熱費、保険、通信、サブスク等)
- 食費(自炊用食材、お米、ミルク、おむつ等)
- 外食・交際費(レストラン、コンビニ、お菓子等)
- 日用品費(水回り用品、洗濯ネット、ヒーター等)
- 交通費(Suica、駐車場等)
- 自由費(0円の日、自分の夢の為に使ったお金)
の6つに絞り、実際にお金を支払った時に記録をしていきました。
記録を見直し「予算」をつける
そうして最初にしっかりとルールを決めたので
1ヶ月間、家計簿をつけることが出来ました。
結果、外食費の支出が多く、もう少し絞れると思ったため
元々あった「食費サイフ」に加え「外食費サイフ」も作りました。
【サイフの運用ルール】
- 100均で専用の財布を購入
- 1ヶ月で使う予算を投入
- 予算内に収まるようにお金を使う
- 月末にレシート精算(いくら使ったか計算)
- 予算を見直し、1ヶ月分投入(繰り返し)
(↑残金を確認している様子)
これで手間をかけずに
- 使いすぎ防止
- 金銭感覚を身につける
などのメリットを享受できるようになります。
家族の協力が絶対に必要
しかし、家族の協力がなければ上記2つのことは
スムーズに行うことはできません。
特にコミュ障の僕は、ちょっと人から反対されただけで
だいぶダメージを負ってしまいます。
そこで心掛けておくといいことが
丁寧にいろんな方法で「伝える」
と言うことです。
僕は結婚前から
- やりたいことがある
- アメリカに自転車旅行へ行きたい
- 共働きがいい
など、僕自身が思っていることや、それに対する妻の考えなど何度も話し合ってきました。
その結果、育児、家族のこれからについて特に大きなトラブルはありませんし
むしろ楽しみながら2人で取り組めていると思います。
年間で100万円貯金目指す
「継続」が何よりも大事
「月10万残すのって、だいぶ無理したんじゃないの?」
と思われるかもしれません。
でも僕の実感としては「これくらいなら1年間続けられそう」と言うものでした。
ちょっと、お金を使う前に記録したり計算したりしただけ。
つまり、その「ちょっと」を継続するだけで
こんなにも成果につながるんだと実感しています。
なので
- 買い物後にアプリに入力
- 「欲しいもの」はリストにして1ヶ月保留にしておく
などなど、工夫をするのも楽しくなってくるのです。
短期、長期収入を増やす努力をする
貯金をするには
- 支出を下げる
- 収入を上げる
をやっていく必要がありますよね。
節約は意外と簡単に結果が出ますが、「収入アップ」は難しい…
今現時点で考えていることは、「短長期収入アップ」です。
短期収入は
- 夜勤をやる
- 実務者研修で時給アップ
- ボーナスがある正社員を探す
長期収入は
- 副業収入を増やす努力をする
- 株式投資をする
と考えています。
- 短期収入は現在の本業に関すること
- 長期収入は緊急ではないけど人生で重要なこと
って感じですね。
こちらは、しっかりやりこんで2−3年かかると思っているので
「超低空飛行」で地味にコツコツと積み上げていきます。
家族の理解と応援を求める
上記のことをいつでも妻に報告します。
愛してるよー!
37歳で1000万円の資産を持つ
単純計算ですが、今やっていることを続けると
10年後の37歳には1000万円の貯金ができる計算なんですよね。
理想は「貯金300万、金融資産700万」
しかし、お金持ちは全部を貯金しないと思っています(何となく)
今は何にも勉強していない段階なのですが、おそらく
- 金融資産
- 不動産
- リセールバリューのあるもの(金、時計、ブランド?)
を購入している様子です。
稼ぐ力に9割の努力を注ぎつつ、1割くらいの熱量で
ちょっとづつ勉強し、積み立てていきたいと思っています。
今年は100万円貯金
とにかく今年は「100万円」の貯金。
今まで本当にダメダメで
- 高額なスピリチュアル
- 無計画な引っ越し
- 無計画な働き方
で浪費し、いろんな支払いを後回しにしてしまっていましたから…
今は、借金は返済しましたが、血迷ってカードローンを使ったこともあります。
まずはズボラ人間が、本当に変わって貯金できるのか試していきます。
2023年は毎月「5万円貯金」「5万円投資」
そして、もし今年100万円貯金ができたら
来年の2023年には「株式投資」を始めます。
まあ、積み立てて自分に慣らしていくって感じですかね。
それに備えて今年の後半は、そう言う勉強もしていこうと思っています。
まとめ
と言うことで、いかがでしたでしょうか?
とにかく今は、簡単シンプルなルールで家計簿の管理をしていきます。
まじで、20代で大事なことに気付けてよかったです(^◇^;)
そしてそれを毎日「継続」すれば積み上がっていくので
自分の自信にも繋がってきますよね😊
これからも、節約の状況や工夫したことについて発信していきますので、よろしくお願いします!
それでは、また次回お会いしましょう〜!しょうたでした
スポンサーリンク
コメント