どうもー!しょうたです😊
最近Youtubeでも紹介した、超簡単「手作り自習室」
マジで良かったのでブログにも書いていこうと思います。
僕は
- 1人きりになる時間や場所がない…
- 自宅で集中できる環境がない…
- カフェや有料自習室はコストがかかる…
とずーっと悩んでおりました。
しかし、ふとした思いつきで
「自宅に自習室が作れないかな?」
と思いたち、実際に作ってみた所
「もっと早く作っておけば良かった。。。」
と思いました笑
同じように悩んでいる方も
きっと日常の中に、ほっとできる空間を作るヒントとして参考になればと思います。
それでは、どうぞ!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
超簡単!「手作り自習室」の作り方を紹介
用意する物&予算は?
- 1人用テント(約8000円)
- テント用マット(約3000円)
- ローテーブル(約3000円)
- 座椅子(約3000円)
- ライト(約7000円)
- 内用:延長コード(約1000円)
- 外用:防水延長コード(約1500円)
※金額はアマゾン調べ
予算はざっくり「26,500円」
有料自習室が「月額9000円」くらいなので、約3ヶ月分。
マジで金額に対して満足度が高いです
コンセントの設置方法(コンセント)
ちょっとだけ厄介だったのはコンセントの設置です。
幸いにも、自宅のベランダには洗濯機用のコンセントが設置されています。
Amazonにて1700円くらいの「防水延長コード」を購入↓
100均の結束バンドで柱に固定して
屋根裏に延長コードを通して
また結束バンドで柱に固定
テントまで通しました
チャックをして
卓上延長コードに繋げばOK
暖房(1980円)、アームライト(6990円)、充電器など快適に使用できます。
使ってみたメリット3つ!
実際使ってみて
メリットは
- 喫茶店、有料自習室が必要なくなった(コスパ最強)
- めっちゃ集中できる
- ワクワク感、特別感がある
デメリットは
- 設置場所がない場合もある
- 地面がコンクリだと「水はけ」が悪い
- 家族の理解が必要
などがありました。
喫茶店、有料自習室が必要なくなった
平日は通勤途中のマック、休日はわざわざ出かけてなど
時間とお金をかけて、誘惑が多い(食べものスイーツなど)お店で自習をすることが多かったのですが
ベランダに出てすぐのところに「自分だけの空間」がある!
コストもかからないし、何より手軽です。
思いたったときにすぐ使えるというのは良かったです😊
めっちゃ集中できる
テントの中は、誘惑が少なく「自分だけの空間」な為か
めちゃくちゃ集中できます。
これは、なんでなのか自分でも不思議なのですが
喫茶店などで自習する時よりも何倍も捗る感じがします
アームスタンドのスポットライトのおかげでしょうか笑
ワクワク感、特別感がある
これが外見で
内部はこんな感じ
座椅子に座って見える風景です
本当に秘密基地にいるみたいで男子心も擽ります。
使ってみたデメリット3つ!
設置場所がない場合がある
- ベランダが狭い
- コンセントが室内だけ
などの場合は、今回のテント自習室は難しいかも知れません。
一応、室内用テントなどもありますが、ちょっと置き場所難しそうかも?
地面がコンクリだと「水はけ」が悪い
先日雨が降った時に、テント内に少し浸水してしまいました。
- 足元に向けて坂になっていた
- テントの半分は屋根の下だった
ため、何もない足元だけの浸水でしたが、雨の日は要注意。
コンクリの床に人工芝か、すのこでも敷こうか検討中です。
家族の理解が必要
「ベランダにテントを張る」って、やっぱりちょっと変ですよね(^◇^;)
その為しっかりと説明して、理解を得ておきましょう。
誠実に伝えられればきっと許してもらえる、、、、はずです。。
まとめ
ということで、いかがでしたでしょうか?
そんな、最高なテントなのですが
実はちょっと前まで極寒で使用頻度が少なかったんです。
そこで、悩みに悩んで購入した「ミニヒーター」
こいつのお陰でテントの使用頻度が激増し、ほぼ毎日行くようになりました。
小さくてテント用に合うし、すぐに暖かくなります。
これで、「自分だけの場所」感がアップし愛着がさらに出てきました😊
「自宅に自習室」という夢が意外と低コストで手に入ったので
嬉しくて色々と書いてみました。
これからも、「自分だけの空間」を使い倒して
ブログやYoutubeをたくさん投稿していきたいと思います😊
それでは、また次回、お会いしましょ〜
しょうたでした。
スポンサーリンク
コメント