どうもー!しょうたです
最近年末年始だったからか忙しく、ちょっと人手不足を感じたんですよね…
なんというか人の入れ替わりが激しい職場というか…
そこで、ちょっとしたチャレンジで「時給上がりませんか?」と交渉してみました。
そしたら…
なんと、うまくいったんですよ!!!うれしー!
そこで今回は僕が実際に交渉して学んだ「時給の交渉法」を紹介してみようと思います。
まあ、大したことではないんですけどね(^◇^;)
- 時給はどうやってあげるの?
- 時給交渉の成功例と失敗例は?
- 【おまけ】夜勤をやるとどれくらい上がる?
などの3つの疑問に答えていきます。
この記事を読めば
- 介護派遣の時給の上げ方ってあるの?
- どうやって時給を上げたらいいかわからない…
- 時給交渉なんてしてもいいの?
などの悩みが解決できると思いますよ〜、是非参考にしてみてください。
それでは、どうぞ!
スポンサーリンク
時給はどうやってあげるの?
スポンサーリンク
約3年半、介護の派遣社員を経験してきてわかってきたのは
- 資格
- 実務経験
- 人手不足で多忙
などの要因で時給を上げていくことができます。
「資格」を理由に時給を上げる
介護の派遣では資格の有無で時給が変わります。
やっていることはそんなに違わないのに、「信頼度」が変わってくるのかもしれません。
僕調べでいくと
- 無資格「時給1400円」
- 初任者研修「時給1500円」
- 実務者研修「時給1600円」
- 介護福祉士「時給1700円」
といった感じです。
さらに上を目指すには
- 介護支援専門員(ケアマネージャー)
- 介護事務
- 認定介護福祉士
などの資格があるようです。
ケアマネとかは実務経験5年で取れそうだから、取得したいかも!
「実務経験」を理由に時給を上げる
次に時給交渉で要因となるのが実務経験です。
- 特別養護老人ホームで経験がある
- 地域ケアプラザデイサービスで経験がある
- 派遣先からの評価も良い
など、経験やしっかりとした勤務実績があると
「ちゃんと働いてくれる人なんだな」
と派遣会社から評価をしてもえるので、時給交渉もしやすくなります。
僕自身も、最初の施設では時給1300円でしたが
施設が変わってしまう時に交渉した所、時給1400円にアップしたことがあります😊
大事なのは
- 派遣先(職場)からの評価
- 継続勤務の長さ
です。
「人手不足」を理由に時給を上げる
これは「裏技」みたいなものです。
僕は現在働いている施設でこの理由で時給を50円アップしてもらいました。
- 人がどんどん抜けてしまい、かなりの人手不足
- 継続月数が4ヶ月と他の派遣社員よりも長い
- 現場からも派遣会社からも評価をもらっている
などの要因がたまたま重なったため、
「最近施設さんが人手不足のため、新人の方の指導、午前午後の入浴介助、少し忙しいのですが時給交渉できますでしょうか?」(原文)
とメールを送った所、時給アップできました。
時給交渉の成功例と失敗例は?
【しょうたの時給交渉】成功例
ざっくり上げるとこんな感じ
- 未経験で入職した後、施設が変わる際に時給交渉→100円アップ!
- さらに次の施設で1年働き引越しで職場が変わる際に交渉→100円時給アップ!
- 人手不足で新人教育や午前午後の入浴介助など多忙を理由に交渉→時給50円アップ!
やはり「施設や派遣会社からの評価」や「人手不足」が理由の時給アップが多いですね。
【しょうたの時給交渉】失敗例
一方での失敗例が
- 既に勤務可能と答えているのに、「年末年始の時給アップはあるか?」と聞いたところ交渉失敗…
やはり、勤務可能と答える前に交渉すべきでしたね(^◇^;)
来年やってみようかな。
【おまけ】夜勤をやるとどれくらい上がる?
ちなみに、派遣社員で夜勤をやるとどれくらい上がるんだろう?
と気になったので調べたところ
- 1回夜勤で、2,4〜3,0万円
のところが多く、3万円で計算しても
3万円÷16時間=1875円
といった感じでした。
まとめ
こんな感じでしたがいかがでしたでしょうか?
何気なーく派遣の介護を始めたのが3年半前ですが
こんなに長く続けられるとは思っていませんでした。
これからも介護職は続けていきたいと思っているので
情報のアップデートも続けていきたいと思っています。
また次回お会いできたらと思います。では!
スポンサーリンク
コメント