どうもー!しょうたです。
最近は通勤で約4キロのランニングが習慣になってきて喜んでおります。
そんな僕なのですが、つい最近引っ越しをして
2LDK→1Kにダウンサイズしたんですよね。
その結果、前よりも物の整理を工夫するようになりました。
そこで今回は、1K家族3人暮らしの【収納編】
- 押し入れを最大限活用するには?
- オーダーメイドのダンボールを購入してみた
- 段ボール収納のメリット&デメリットは?
について書いていきます。
意外と難しい「押し入れ収納」のヒントになればと思います。
きっと
- なんか収納がうまくいかない
- もっと無駄なくスペースを使いたい
- ピッタリのサイズのボックスが欲しい
などの悩みが解決して、デットスペースにもしっかり収納できるようになりますよ😊
それでは、どうぞ!
スポンサーリンク
押し入れ収納が難しい理由は?
意外と難しい押し入れ収納…
スポンサーリンク
「なんでごちゃごちゃになってしまうんだろう(^◇^;)」
と悩んだことはありませんか?
その難しい原因は
- 住居によってサイズがバラバラ
- 押し入れ特有の高さ
- 押し入れには「収納グッズ」が必要
の3つが考えられます。
住居によってサイズがバラバラ
押し入れのサイズは住居によってバラバラです。
内見をいくつか行ったのですが、その事実に気づいた時
「収納今から買えないじゃん!!」と難しさを実感しました。
押し入れ特有の容量の大きさ
押し入れ収納は容量が大きく、自由度が高いと思うのですが
何も考えずに収納していると「デットスペース」が生まれてしまいます。
これは、押し入れ特有の「高さ」が原因で
- 棚
- 仕切り
などがないため起こるんですよね。
押し入れには「収納グッズ」が必要
そこで必要なのが「収納グッズ」です。
- 衣装ケース
- 押し入れ用ラック
- 押し入れ用タンス
などなどメジャーなものはたくさんあります。
しかし問題点が一つ…
「自分の住居にぴったりなものがない」ことです。
言い換えると「必ずデットスペースができてしまう」のです。
オーダーメイドのダンボールを購入してみた
デットスペースが生まれるのがもったいなく
「ピッタリの収納ボックスはないだろうか?」
と探してみたところこちらを発見。
物は試しで実際にオーダーしてみました。
発注をかけてから納品までは1週間ほどで
「オーダーにしては早いな」というのが感想でした。
段ボール収納のメリット&デメリットは?
自宅に届き組み立て実際に使ってみて
「めっちゃ入るし、めっちゃピッタリ!」
と大満足でした。
感じたメリット&デメリットはこんな感じです。
【ダンボール収納のメリット】
- デットスペースがなくなる
- 本当にピッタリの採寸
- オーダーにしては安い
の3つ。
隅から隅までしっかり入って、デットスペース解消しましたし、本当にピッタリの採寸で届きました。
しかもオーダーメイドなのにお手頃価格で4つで5738円でした!
ちなみに「プラスチックダンボール」のオーダーメイドの見積もりを取ったら10倍ぐらいの価格でびっくりしました。
この安さはダンボールならではの価格なんですね。
【ダンボール収納のデメリット】
一方のデメリットは
- 防虫・除湿対策が必須
- 蓋の開け閉めが不便
です。
安くて使い勝手がよく収納に適しているのでは?と思うかもしれませんが
「ダンボールは虫が住みやすい」のです。
しかも、湿気が溜まりやすい押入れではなおさらのこと。
なので、ダンボール収納には防虫・除湿対策が必須となります。
僕自身もしっかり防虫対策を行っていて、使い始めて2ヶ月ちょっとですが今のところ虫などが湧いている様子はないようです。
|
|
←除湿剤(安くて大量!!)
←除湿機(おすすめ!!)
また、取手などがないので出し入れする際に不便です。。。
100均などでロープを購入し取手をつける必要がありそうですね。
まとめ
ということで、いかがでしたでしょうか?
【収納編】では他にも
- タンス内の仕切り
- 便利な100均グッズ
- 洋服は全部ハンガー掛け!
など書きたい事が他にもあるので
追々書いていければと思っています。
それでは、また次回お会いしましょ〜!しょうたでした。
スポンサーリンク
コメント