どうもー!しょうたです
派遣社員の介護スタッフとして働いてます
実は、今月の1日は新しい職場の初出勤の日だったんですよね。
今回の施設で6個目ですが、とはいえやっぱり少し緊張。。。
とりあえず目の目のことを一つ一つこなしている感じだったのですが今日、職場の方から
🙍♂️「しょうたくんが入ってくれて嬉しいよ!」
🙍♀️「仕事覚えるの早いね!助かるわー」
と声をかけてもらったんですよね。(やったぜ!)
そこで今回は、6施設を経験してきて見えてきた
「仕事を早く覚えて即戦力になる為の3つのポイント」
について書いていこうと思います。
接客や、介護の現場で高評価をいただけるようになって
- 対人の仕事が得意になる
- 新しい職場にもすぐなれる
- スキルアップして昇給する
などのメリットを得られると実感しているのでぜひ取り入れてみてください。
それでは、どうぞ!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
介護の基本は「利用者さんの安全」
大前提として、介護の基本は「利用者さんの安全」です。
もちろん利用者さんの尊厳が先にはくるのですが、その中で
- 車椅子からの安全な移乗
- 転倒リスクを減らす付き添い
- 誤飲の危険性が少ない食事ペース
- 皮膚剥離が起きない丁寧な更衣
など何度も行う介助をしっかり押さえておきましょう。
そうすることで
- 利用者さんへのスムーズな介助の提供
- 職場の人からの信頼獲得
- 自身の人材としての価値アップ
などに直結します。
営業マンがたくさん契約を取ってくるのが正義なように
受験生が高得点を取るのが正義なように
介護スタッフは、利用者さんの生活を確保するのが正義です
その大前提となってくるのがやはり「安全」なんですね。
逆にいえばそこさえ押さえておけば、他のところで力を抜いて適度な緊張感で仕事をすることができます。
その職場が「何に困っているのか?」を見る
6個の施設を経験してきて
「入職できたという事は、その施設は何かに困っている」
という事です。
人手不足で業務が回らない等はすぐに思いつくとは思いますが
そこで、どうして欲しいのかは施設によります。
- 丁寧にやって欲しいと言っているがどれくらいの丁寧さか?
- 最長でも何時までに排泄介助を回ってほしいのか?
- 同じような介護度の利用者さんでも付き添い有無は?
これを指導期間中にたくさん聞いておきましょう。
そうすれば、職員さんの悩みを解決できて、信頼を置かれ、働きやすくなり、派遣会社からも評価され…
という良いサイクルを回すことができます。
利用者さんの名前を覚えて「介護の基本」で「業務を回す」
- 利用者さんの安全の確保
- 「この職場は何に困っているのか?」の視点
を踏まえた上で、初出勤でやるべきことは
「利用者さんの名前を覚える」
ことです。
業務の流れや、備品の所在などはメモしながらも
最重要は利用者さんの名前を覚える事!
やはり、介助の中心業務は「利用者さん」って事ですね。
初日はこれさえ抑えれば他は自然とわかってきますよ😊
まとめ
という事で、いかがでしたでしょうか?
3年半くらい派遣社員をやっていて思うのが
「派遣社員はマジでおすすめ」
という事です。
短い期間で高い給与と手厚い福利厚生で働けますし
何より、正社員時代や学生時代に比べたらめっちゃ楽です。
長い拘束時間もないし、勤務日数もコントロールできるし、希望休は大体通るし!
これからどうなるかはわかりませんが、派遣の期間で学んだことはこのブログでアウトプットしていきますね。
それでは、今日はこの辺で!
またお会いしましょ〜
しょうたでした
スポンサーリンク
コメント