どうもー!しょうたです
この記事を読みに来たあなたは
- 義理家族との同居生活が苦しい
- 義理家族と結婚したかのような感覚…
- もうやめたい、別居したい…
と感じているのではないでしょうか?
僕は現在、家族3人+義母の計4人で生活していて同じような辛さをこの1年経験しています(^◇^;)
4ヶ月前に書いた記事↓
【姑問題】50代義母が嫌いな20代旦那の同居生活の感想まとめ!不仲の原因や解決方法は?
実はこの記事を書いた後、色々と話は進みまして
「義母に別居を直談判」してみたんですよね
そして、、、
その結果、無事に義母との別居を決めることができました
やったーーー!!!\(^o^)/
状況をいい方向に進めることができたので
同じような悩みを抱えていらっしゃる方へのヒントになればと
「義母との別居への道、どうやって別居話を進めたのか?」
を4ステップで、わかりやすく書きたいと思います
スポンサーリンク
きっとその悩みを解決する道が見えて来ますよ!
それでは、どうぞ!
スポンサーリンク
Step0:覚悟を決める
まず、別居話を進めていく上で
- 我慢
- 別居
- 離婚
のいずれかの決着になると予想されます。。。
最悪の場合、離婚になりますが
「自分の人生が台無しになって後悔するよりはマシだ」
と腹を括り、求める環境を手に入れる準備をしっかり進めましょう!!
Step1:パートナーの理解を得る
まずは、「同居生活が苦しんだけど…」とパートナーに相談しましょう。
- 忙しくて話を聞いてくれない
- 真剣に取り合ってくれない
- 義理家族の味方をする
などの対応をされた場合は
「そんな奴とはさっさと離婚しちまえ!」
と言いたい所ですが…
お金や世間体などの事情もあると思いますので
まずは専門家に相談することをおすすめします↓
また、どのように苦しいのか?の伝えかたもポイントです。
パートナーにとっては長年近くにいた人(親)のため
理解がそもそも難しいのです
そこで、「もし私の家族と同居していたらどう?」という問いを投げかけてみてください
「確かに、嫌かも」と理解をしやすくなり、自分ごとで捉えてくれるようになるはずです。
Step2:別居を伝える場を設ける
パートナーが理解を示してくれたら、義母へ別居を伝える場を設けましょう。
パートナーと話し合い
- 日程
- 伝え方
などを、ざっくりとでも決めていきます。
ここで、「お互いの理解(=現状維持)」とかで収めようとする奴もやばいです。
離婚しましょう。
それか「他人と結婚したつもりはない!!」
とちゃんとわかってもらいましょう。
そして、別居について全面サポートしてもらいましょう。
そうすれば、具体的な話し合いの場ができます。
Step3:「率直な理由」と「前向きな姿勢」で円滑な話し合いを
別居の理由は
- 別居話をするとはいえ、大事なパートナーの親であることは変わりない
- 良い距離感でお互いの幸せを思い合えたら1番いいはず
- 逆に同居は、距離感が近すぎて苦しかった
と率直に伝えましょう。
そして
- これからの僕ら家族のことも考え別居したい
- 良い距離感で関係を築いていきたい
と前向きに伝えましょう。
そもそも、「同居しなければいけない」のは依存しているからです。
「私はあなたがいなくても生きていける!」
と言えるよう、経済的自立の準備もしっかりして行きたいですね。
まとめ
ということで、いかがでしたでしょうか?
本文中に出てきた
「他人と結婚したつもりはない!!」
というセリフは僕自身が実感していたことなんですよね。
義理母が生理的に気持ち悪くて
正直、めちゃくちゃ辛かったです
1年前の僕は「まあ、やってみないと分からないしなぁ」くらいでした
しかし、実際に一緒に住んでみて
- 変に気を使う
- 勝手に家事をやる
- 部屋に入ってくる
- 話し合えない(頭硬い、変化できない)
- 尊敬できるところがあまり無い
- トイレの後に換気扇を付けずに臭い
など、くつろげるはず、自分の居場所があるはずの自宅で
くつろげない、自分の言いたいことが言えない、やりにくい…
そもそも、なんかよく知らん人に気を遣わなきゃいけないのが
めんどくさすぎるし、それを良しとしている義母がキモい!!
(↑ひどい言い草ですが…)
一時期はかなり落ち込んで、自宅に帰れなくなったり、無料相談に電話するぐらいでした。
そこで、意を決してやったのが今回の行動。
結果、別居話は進み10月末で引越しをする予定です。
行動して本当によかったです
この記事を読んでくださった皆さんの同居の悩みも
きっとよくなるように応援しています!!
ここまで読んでくださり、誠にありがとうございました。
また次回、お会いしましょ〜!
しょうたでした
スポンサーリンク
コメント
[…] 元々、義母との関係がきっかけで引っ越しを考えており […]