どうも、こんにちは!しょうたです
最近のマイブームは「マックで自習」なのですが
全部モバイルオーダーで注文しているんですよね
列に並ばずに注文できるし、席まで持ってきてくれるので
めちゃくちゃ愛用していたんですけど、
ふとクレカの明細を見たら、えらい事になってました
めっちゃ使ってました(^◇^;) pic.twitter.com/0JArwuwKBV
— しょうた (@show_one_life33) September 12, 2021
そんな僕なのですが、派遣社員として3年8ヶ月働いてきました
その間で「デイサービス3施設」「特養2施設」の5つを経験したんですよね
今回は、その経験を通して見えてきた
「介護の派遣社員が新契約で勤務する時の心構え」
について書いていこうと思います
スポンサーリンク
この記事を読めば
- 契約期間が短くて、新しい職場で仕事が覚えられるか心配
- 派遣社員は職場での人間関係をどうすれば良いんだろう?
- できる事なら同じ職場で長く働きたい
などの悩みが解決できると思いますので、参考にしてみてください
それでは、どうぞ!
スポンサーリンク
「介護の基本」で新しい職場にも適応できる
3年半で5施設の色々な現場をみてきて思うのは
「介護の基本はあまり変わらない」
ってことなんですよね
つまり、基本さえ抑えれば新しい職場でもきちんと仕事はできるということです
僕が3年半働いて「介護の基本」と思うのは
- 利用者の名前を覚える
- 焦らずに対応する
- その施設のこだわりを抑える
の3つです
利用者の名前を覚える
これは基本中の基本ですが、1番最初に必ず行うことです
いつまでも利用者さんの名前を覚えられずにいるのは
仕事をする上では、あまり良くありません
勤務初日からしっかりメモを取って
なるべく早く名前と顔を覚えていきましょう
焦らずに対応する
最初は覚えることが多くあり、結構バタバタしますよね
しかし1番大事なポイントは
「利用者の安全」
です
焦っている時や、急いでいる時は転落や転倒、落薬などが起こってしまいがちなので
「早くやってはいけません」
最初はゆっくり時間をかけましょう、というか時間はかかります
たとえ、現場の職員さんに「もっと早くやって」と言われたとしてもです
利用者さんとの関係や、どのような介助が必要なのかを早くやる事はできないと心得ておきましょう
その施設の特徴を抑える
5つの施設を経験してきて
【デイサービスの場合】
- お茶が減ったら、すぐに注ぎにいくor行かなくてもいい
- 口腔ケアは希望者だけor全員
- 入浴の誘導係がいるorいない
- レクはおやつ前or帰りの送迎前
【特養】
- デイルーム1つの利用者さん人数が8人or14人
- デイルームが複数or1つのみ
- 食事介助が一度に2人or3人
- 入浴介助のスタッフは1人or2人
- 介護記録は紙or iPad
などなど違いがたくさんあります
そこは、「職員の意向に基本従う」事にしましょう
派遣社員の仕事は、その施設を管理運営することではありません
「業務がスムーズに回るように淡々とこなす」
ことです
派遣社員は人員不足の対応策として呼ばれています
そこを抑えれば、現場の人のニーズにうまく答えらると思いますよ
派遣の強みで人間関係の悩みを解決!
「職場での人間関係をどうすればいいんだろう」
「派遣は肩身が狭いんじゃないだろうか」
という心配もあるともいます。
そこで押さえておきたいのが派遣の「強み」
- 残業がない
- 時給が高い
- 間に派遣会社がいる
の3ポイントです
これを心に貯めておけば
- もっと水分補給と食事量を取らせろ
- もっと効率よく動け
- もっと利用者と話せ、対応しろ
などの命令にも心削られることも少なくなります
残業がない
派遣社員の残業代は割高です
1時間あたりの賃金(時給)×1.25(割増率)×残業時間
(労働基準法より)
そのため、介護職の現場だと残業させてもらえないんですね
逆にいうと、仕事は引き継いで上がることができます
仕事は残しなさい!といわけでは全然ないのですが
仕事が残ってしまっても、特に自分の勤務時間が変わるわけではない
というのは気持ちの安定にもなりますよね
時給が高い
そもそも介護の派遣は時給が高めです。
もらえる給料が多ければ、たとえ気持ちを削られる言葉をかけられたとしても
「まあ、これくらいもらっているしなぁ」
と、自分の中で納得する事が出来ます。
もちろんその金額に納得できるかは人によりますが
僕の場合は
【正社員時代】
- 手取り15万円
- 週5日勤務
- 拘束時間は13時間
- 残業あり
- ボーナスなし
【派遣社員の現在】
- 手取り18万
- 週4日勤務
- 拘束時間9時間
- 残業なし
という感じだったので、納得感や感謝の念も感じながら働くことができたんですよね
僕にとって、派遣社員はサイコーだったわけです
合わせて読みたい↓
職場との間に派遣会社がいる
これによって、言いたいことが伝えやすいんですよね
- 有給申請
- 時給交渉
- パワハラ、セクハラの悩み
- 最悪の場合は契約満了、別の求人を紹介してもらう
などなど、心理的にもかなり安定します
実際、現場でも「派遣社員にはいってはいけないこと」が存在していて
守られている感や、職場環境との心地よい距離感があります
【具体的な派遣に行ってはいけないことの例】
- 残業をしてもらうのは駄目
- 職場への勧誘をしては駄目
- 契約の延長をお願いしては駄目
などです
デイなら1年ほど、施設なら3年勤務できると知ろう
デイサービスは業務内容が接客寄りで、契約は短い傾向
老人ホームは業務内容が身体介助寄りで、契約は長い傾向です
僕が経験した3つのデイサービスは全て「人員充足」で契約満了でした
一方の老人ホームは、「引っ越し」や「新しい仕事を始める」などの理由から僕の方から契約満了をしたんですよね
老人ホームは、問題なければ契約更新されると思っていいとの事(正社員の妻曰く)
理由は「慢性的な人手不足」です
デイサービスは人が流動的に入ったり出たりしている印象ですが
老人ホームは、人が出て行ったら中々入ってきません
また、仕事の指導に割く時間があまり取れない事もあり
新人を新たに入れるのが負担ということもありますね
とはいえ、そこは体格の大きさと男性の強みを生かしていけば
僕的には、老人ホームもデイサービスも良し悪しあるなーくらいで
そこまで、違いを感じることはありませんでした
以上のことを踏まえて
- 施設の業務内容
- 同じ場所で長く勤めたい希望
のバランスを取ってみてくださいね
まとめ
ということで、いかがでしたでしょうか?
僕自身も、10月から新しい職場です
基本を抑えて、しっかりと働いていこう!って感じですね
また何か気づいたことがあったら、投稿していきますね😊
それでは、また次回お会いしましょ〜!
しょうたでした
スポンサーリンク
コメント