どうも、こんにちは!しょうたです。
最近はま寿司に行ったら「串カツ」がめっちゃ美味くてびっくりしました笑
関東住みの僕は食べる機会が少なかったんですが、今度串カツ系のお店があったら入ってみようかなと思います。
はま寿司で串カツを頼むアホ。 pic.twitter.com/dA5bQnijRz
— おーひん@祝バラクイ8優勝 (@HaiQ0725) March 13, 2021
今回は、良い条件の派遣会社の探し方
- 同時に3つの派遣会社に問い合わせてみた
- 「派遣会社は人材を取り合っている」という事実
- 僕がやった「派遣会社への交渉方法」
について書いていこうと思います。
この記事を読めば、介護職の派遣社員でもかなり充実した働き方を手に入れることができると思いますよ😊
それでは、どうぞ!
スポンサーリンク
同時に3つの派遣会社に問い合わせてみた
なんでそうしたの?と言われると
「一つの派遣会社だけでは情報が少ないから」です。
もちろん僕も初めて派遣社員で働き始めた時はあまり考えずに、一つの求人だけに申し込みをしてました。
スポンサーリンク
だけど、やっぱりそれだと「良い条件」の求人を見つけるのが難しいんですよね。
複数の派遣に登録して仕事を紹介してもらうと、相場や福利厚生の違いが見えてきます。
その中で、バランスをとって自分に合う条件を見つけられるのでズレが生じずに済み
結果として満足して長く働くことにもつながり、「三方よし」です
先入観として
「いくつもの所に登録してしまうのは相手にも申し訳ない」
という気持ちがあると思います。
しかし、そこはあまり気にしなくていいです。
というのも、電話の際に「何社か他に登録している」と伝えても
「あ、そうなんですね」
ってくらいだったので。
「派遣会社は人材を取り合っている」という事実
3社の派遣に登録し、並行して仕事探しをして見て感じたのが
「どの会社が若くて経験もあるスタッフを、早く用意できるか?」
を競争しているということでした。
もっといえば「自分の所から仕事を始めて欲しい」と思ってくれているということです。
だから
- 福利厚生
- 高時給
- 資格取得制度
それぞれの強みを前に押し出して宣伝している訳ですね
僕がやった「派遣会社への交渉方法」
具体的な交渉の手順はこちらです↓
- 同時並行で、仕事を探してもらう
- その中で出てくる、時給や福利厚生などの違いを比べる
- 比較したら、「ここは資格取得の制度あるかな?」などの疑問を派遣会社に聞いてみる
- その中で「時給アップ」についても聞いてみる
- ※殺し文句「他の会社もこういう制度があって、そこで悩んでいる」→何か引き出せるかも?
- 最終的に条件にあった所を決定する
こんな感じです。
この手順を実際に踏んで、僕自身はいい条件で新しい職場が決まったので
面倒くさく感じるかもしれませんが、充実した働き方のためにぜひ試してみてくださいね😊
※殺し文句の部分はあくまでも事実を述べましょうね(^◇^;)
相場から乖離していると、逆に信用を失ってしまいます。
まとめ
ということで、いかがでしたでしょうか?
最初から最後まで、1番大事なことは
「鵜呑みにせず、比較して交渉して希望条件をゲットする」
って感じですね
また、新しい経験ができたらシェアしていきますね😊
それでは、また次回!お会いしましょ〜
しょうたでした
スポンサーリンク
コメント