どうも、こんにちは!
朝マックのハッシュドポテトが大好きなしょうたです
みなさんは
- 引き戸やドアの閉め忘れを無くしたい…
- 子供が開けっ放しでストレスになってしまう…
- 部屋の中を見て欲しくないので、閉めておきたい…
と思ったことはありませんか?
僕も、義母さんと同居している関係で
「ドアの開けっ放しで部屋の中を見られるの嫌だなぁ…」
ってずーっと思っていたんですよね
そこで今回は
- 引き戸が自動で閉まる「ドアクローザー」って何?
- ネットショップで売っていた「ドアクローサー」を紹介
- 【予算220円】100均での自作方法を紹介
について書いていこうと思います
「ドアクローサー」を導入して
- 閉め忘れが治らない…
- 開けっ放しでみっともない…
- プライベートを守れない…
などの悩みが解決できるので参考にしてください
それでは、どうぞ!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
引き戸が自動で閉まる「ドアクローザー」って何?
ドアクローザーは、ドアの上の装置の総称です
ドアを自動で閉める働きをしてくれる装置ですね
代表的なのは玄関にあるこんなやつ↓
この装置があることで
- 自動で閉まる(閉め忘れがない)
- 扉が閉まる速度がゆっくりになる
- 大きな騒音を防ぐ(風でドアが閉まる等)
- 指をはさむなどの怪我などを防ぐ
などの効果があるそうです
ですが、僕は
- 最安で
- 自動で引き戸が閉まる
- 取付簡単なやつ
を探していたので、今回はそんな感じの商品をチェックしました
Amazon、楽天の「ドアクローサー」
Amazonのドアクローサー↓
楽天市場のドアクローサー↓
|
僕も最初は↑の商品の購入を検討していたのですが
「これって100均でも自作できるんじゃ?」
と思ったので、実際に自作してみたら
- コスパよし
- 取付も楽々
- 悩み解決
だったんです
一方、Amazon、楽天のドアクローサーは
- 引っ張る力の調節ができる
- 貼り付け型なので、壁に穴を開けない
- 引き戸も普通のドアも両方対応
って感じだったので上記に当てはまる方は↑をチェックしてみてください
【予算220円】100均での自作方法を紹介
今回利用した100均は「ダイソー」です
用意するものは
- ロングゴム 太ver(髪留めコーナーにあった)
- クリアピンフック5個(リフォームコーナーにあり)
の2つ
【手作り引き戸クローザーの作り方手順】
- まず、写真の○の位置に壁掛けフックを取り付けます
- 壁掛けフックの向きは写真の通りです
- ロングゴムの両端を輪っかに結びます
- 中心を結んで長さを調節します(カットで調節しても可)
- 壁掛けフックにロングゴムを引っ掛けます
- 【100均ドアクローザー】完成!
手を離すとしっかり閉まってくれます
改善点としては「閉まる時のドアの音が少し大きい」ので
スポンジでも購入して引き戸につけようと思っています
まとめ
ということで、いかがでしたでしょうか?
自分は自作で満足できましたが
かなりざっくりした作りなので、気になる方は
他のドアクローサーもチェックしてみてくださいね😊
それでは、また次回お会いしましょ〜!
しょうたでした
スポンサーリンク
コメント