どうも!しょうたです。
2ヶ月になる息子(小さい人間)がいるのですが
先日、「乳幼児突然死症候群」対策を夫婦で話し合ったんですよね
そこで今回は、夫婦での話し合いや調査を元に
- 乳幼児突然死症候郡は何歳まで?
- 助かる為の予防対策グッズを紹介
- 乳幼児突然死症候群から助かった事例は?
などについて、わかったことを書いていこうと思います。
それでは、どうぞ!
スポンサーリンク
乳幼児突然死症候郡(SIDS)について
乳幼児突然死症候群は何歳まで?
かやば小児科医院のHPによると
- 乳幼児突然死症候群(SIDS)は2ヶ月〜6ヶ月が多い
- 2歳半頃まで発症する
とのこと。
そして、リスクが多い人は
- 男児
- 早産(37週未満)
- 低出生体重児(2500g未満)
- うつぶせ寝
- 保護者の喫煙
- ミルクを飲んでいる場合
- 冬の午前中に多い
などの条件があるそうです。
前兆や前触れはあるのか
「乳幼児突然死症候群」という名前の通り「突然死」であるため、前兆や前触れで気付くことは難しそうです。
事前に防ぐ為には、環境要因を取り除く必要があります。
スポンサーリンク
(引用:政府広報オンライン)
厚生省のポスターでは
- 仰向けで寝る(1歳まで)
- 母乳で育てる
- タバコを吸わない
ことで、環境要因を減らすことができると言われています。
助かる為の予防対策グッズを紹介
無呼吸を教えてくれる「スヌーザヒーロー」
また、乳幼児突然死症候群を防ぐためのグッズも発売されているんですよね。
それが、こちら↓
|
Amazonの方がちょっと安いようでした。
メルカリでは
- 箱無し本体のみ
- 中古価格「3800円」
で売ってたりするので、中古が気にならない方はメルカリで注文するのもありですね。
実際に使ってみた感想
うちでは、メルカリで4000円ほどで購入しました。
メリットは「一目で呼吸をしているか分かる、気付く」
「スヌーザヒーロー」を実際に使ってみてのメリットは
- 呼吸のたびに緑のライトが点滅
- 呼吸のたびに「ピッ」と音を出せる
- 呼吸を感知しないと、バイブとアラームで知らせてくれる
などです。
※通常時(呼吸のたびに、点滅する)
※15秒検知しないときは、振動する(赤のライトに変化)
※検知しないで20秒経つと、アラームが大きな音で鳴る
睡眠時や、見守りが甘くなるタイミングなどでも
音で呼吸を確認することができて、とても便利でした。
デメリットは「誤作動する(しやすい?)」
そんな「スヌーザヒーロー」のデメリットは
「誤作動する(しやすい?)」
です。
呼吸をしているのに、アラーム音が鳴ることがありました。
どうやら、装着方法にコツがあるみたいです。
慣れれば大丈夫ですが、使い始めは注意が必要ですね。
乳幼児突然死症候群から助かった事例は?
お風呂上がりに「乳幼児突然死症候群」から助かった事例
あるブロガーさんの記事からの引用です。
【発症時の状況】
- 生後84日の息子さん
- いつも通りの入浴後
- 授乳をしようとしたら拒否
- 力強く泣いたと思ったら
- スーッと力が抜けて顔が白くなった
- 湯上がりなのに冷たくなり、息も弱くなる
- 様子がおかしいと気づき救急車を呼ぶ
- 待つ間も、力なくまぶたを閉じる
- 名前を呼び続けて、体を摩って温める
- 救急車内で酸素を吸い出したら、少し意識が戻った
- 手を握り返してくれた
- 病院について、小児科医に診てもらう頃には回復
- 目も開き、呼吸もあり授乳もできるようになった
- 経過観察のためそのまま検査入院へ
意識不明になった原因を探ったところ、異常はなく原因が分からなかったそう。
お医者さんは
「検査結果待ちではあるけど、今のところ乳幼児突然死症候群になりかけて助かったんだろう」
と診断したとのことでした。
(引用:奇跡!SIDSになりかけて助かった息子くん。ブログ「タノシイトキ」さんより)
何より、「睡眠中以外でも起こりうる」というのが驚きですよね。
本当に注意していきたいです。
まとめ
ということで如何でしたでしょうか?
乳幼児突然死症候郡は
- 乳幼児突然死症候群(SIDS)は2ヶ月〜6ヶ月が多い
- 2歳半頃まで発症する
とのことでした。
助かる為の予防対策グッズは
赤ちゃんの無呼吸を教えてくれる「スヌーザヒーロー」がおすすめです。
乳幼児突然死症候群から助かった事例は
入浴後に授乳しようとしたら、スーッと力が抜けて顔が白くなった
そこから、救急車内で酸素を吸って段々と回復していった
とのことでした。
いつ起こるか分からない事なので、しっかりと対策していきたいですね。
それでは!またお会いしましょ〜
スポンサーリンク
コメント