どうもこんにちは!
絶賛育児中の26才の男!しょうたです。
今回は
「アップリカ製のベビーベットの組み立て方」
について書いていきます!
【悲報】アップリカの折り畳みベビーベットの組み立てに苦戦
20分も格闘した結果
「先に底辺部分を押し込んではいけない」
と言うことが判明。
ちゃんと読んだら説明書に書いてあったわいhttps://t.co/pxuqqgNhOz pic.twitter.com/9glzqa8Ms6— しょうた (@show_one_life33) June 25, 2021
この商品を購入されて
- あれ?なんでここちゃんとハマらないの?
- 何度やってもダメ……
- 力尽くで!!いや、壊れそう。。。
と組み立て工程で苦戦された方もいるのではないでしょうか。
実は、僕自身も組み立てで20分くらい苦戦しちゃったんです。
ちゃんと順序を守ればできるのですが、あるポイントを見逃すとなかなかうまくいかないんですよね。
そこで、今回は
- アップリカの折り畳み式ベビーベットの組み立て方まとめ!
- 格安の入手方法はあるの?
- 折り畳み式ベビーベットのメリットやデメリットも紹介
について解説していきます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
アップリカの折り畳み式ベビーベットの組み立て方を解説!
結論を言うと
「上部の外枠を先にカチッとやる」
とスムーズに組み立てられます。
順序を書いていくと
- まとまっているベビーベットを解く
- 外枠を取り出す
- 外枠の上部4辺の折り畳み部をカチッと伸ばす
- 次に下の中央の折り畳み部分を底辺まで押し込む
です。
先に底辺部分を押し込んではいけません
そうすると僕のように、上部がうまくカチッとならずに、何分も何分も格闘することになってしまいます。
皆さんもきをつけてね〜(^◇^;)
格安の入手方法はあるの?
魅力的なベビー用品なのですが、定価で購入すると25,300円します。
|
そこで、格安で入手する方法を3つ紹介します。
- レンタルする
- 中古品を購入する
- ジモティーで譲ってもらう
です。
順番に見ていきましょう。
レンタルする
ベビー用品は、レンタル制のサービスが多く、アップリカのベビーベットもレンタルすることができます。
【アップリカ製ココネルエアープラス】は
- 1ヶ月レンタル 7040円(税込&往復の送料無料)
- 6ヶ月レンタル 19740円(税込&往復の送料無料)
となっています。
|
|
ベビー用品のレンタル制は
- 成長が早いため、すぐに使わなくなるかも
- お試しで使ってみたい
- 赤ちゃんに合うものか分からない
- 里帰りの期間中だけ、ベビー用品を使用したい
などの悩みを解決してくれます。
僕自身も、レンタル制度を使用したことがあったのですが結構良かったので上記のように悩んでいる方はぜひ使ってみてくださいね😊
(しょうたがレンタルで使用して良かったものは別記事作成予定です!)
中古品を購入する
ベビー用品は新品で購入する人が多いためか、中古品になると
- 価格が4分の1
- 価格が10分の1
とめちゃくちゃ安く手に入れることができます。
おすすめの中古用品店は「ブックオフ」で、僕自身もめちゃめちゃヘビーユーザーです。
アップリカ製の折り畳み式ベビーベットも5000円で購入することができました。
最近の流行り病などが気になる方も、最近はこのような消毒液があったりします↓
|
総合で見たらお買い得じゃないかなと思います。
- 中古品でも気にならない
- 経済的に買い揃えたい
と言う方は、検討してみてくださいね。
ジモティーで譲ってもらう
これは、ご縁もあるのですがおそらく「最安」で入手できる方法です。
ココネルエアーが0円で募集されてたこともあるみたいです。
縁があったら、使ってみたい!!#ジモティー https://t.co/C5hqVYRs5C
— しょうた (@show_one_life33) June 25, 2021
0円で応募を出している人がいました。
- クレーム全くなし
- 人とのやり取りが苦ではない人
- ウィンウィンの関係が築ける人
であれば、良いご縁と巡り会うことができると思いますよ😊
折り畳み式ベビーベットのメリットやデメリットも紹介!
実際に使ってみてのメリットデメリットをさっくり解説していきますね。
ココネルエアーのメリットはこれじゃ!
この商品のメリットは
- メッシュ素材のため赤ちゃんの様子が見える
- 簡単に折り畳めて、持ち運べる
- ベビーサークルとしても使える(2才ごろまで)
- 木製ベットのように角がなく、事故が起こりにくい設計
- メッシュで、どこに頭をぶつけても安心
- 下部にスペースがあり、収納もできる(←自己流です笑)
- 赤ちゃんの居場所ができる
- 赤ちゃんの寝る部分を取り外し、添い寝ベットとして使える
- 前枠を下ろすことができ、赤ちゃんと触れ合いやすい
などなどです。
ココネルエアーの商品のデメリットは?
この商品のデメリットは
- おむつ交換をするには低すぎて腰痛になる
- キャスターが片側しかついていない(全部につけてほしい)
- ベビーベットの下側がデットスペース
(メッシュにチャックつけて収納を出し入れ可能にして欲しい) - 女性1人だと組み立てや移動が重くて大変
などが実際に使ってみた感想です。
結論を言うと「買って良かった!!」です😊
まとめ
と言うことでいかがでしたでしょうか?
アップリカの折り畳み式ベビーベットの組み立て方は
- まとまっているベビーベットを解く
- 外枠を取り出す
- 外枠の上部4辺の折り畳み部をカチッと伸ばす
- 次に下の中央の折り畳み部分を底辺まで押し込む
です。
格安の入手方法は3種類↓
- レンタルする(1ヶ月:7,040円、6ヶ月:19,740円)
- 中古品を購入する(定価の約4分の1で購入できる)
- ジモティーで譲ってもらう(→運良ければ0円でGET!)
です。
折り畳み式ベビーベットを実際に使用して感じたメリットは↓
- メッシュ素材のため赤ちゃんの様子が見える
- 簡単に折り畳めて、持ち運べる
- ベビーサークルとしても使える(2才ごろまで)
- 木製ベットのように角がなく、事故が起こりにくい設計
- メッシュで、どこに頭をぶつけても安心
- 下部にスペースがあり、収納もできる(←自己流です笑)
- 赤ちゃんの居場所ができる
- 赤ちゃんの寝る部分を取り外し、添い寝ベットとして使える
- 前枠を下ろすことができ、赤ちゃんと触れ合いやすい
実際に使用して感じたデメリットは↓
- おむつ交換をするには低すぎて腰痛になる
- キャスターが片側しかついていない(全部につけてほしい)
- ベビーベットの下側がデットスペース
(メッシュにチャックつけて収納を出し入れ可能にして欲しい) - 女性1人だと組み立てや移動が重くて大変
と言うことでした。
まだ、息子も1ヶ月なのでベビー用品とのお付き合いもまだまだありそうなので、新しく良いと思ったものがありましたら紹介します。
それでは、またお会いしましょ〜!しょうたでした。
スポンサーリンク
コメント