道端でよく見るアリンコ。
学校からの帰り道や、公園でベンチに座ったときなどに
ふと、目に入って、しばーらくの間観察してしまう
なんてこと、よくありますよね(^^)
小さいけれど、一生懸命生きているアリンコは
一体どれくらい生きるのでしょうか?
今回は、そんなアリンコについてまとめてみます!
アリンコはどれくらい生きる?
どんな種類であっても、働きアリは
- 平均1~2年
が寿命だそう。
人間の1/100以上に、小さい小さいアリンコなのですが
それでも、けっこう生きるようです。
ちなみに、ハムスターも2~5年くらいの寿命なので
体格で比べたら、アリンコは結構しっかり生きるんですね!
ちなみに、女王アリは
- 平均10年
いきるって、、、
スポンサーリンク
女王ながい!!!
さすが女王という感じですが、なんだかずるいですね(笑)
働きアリと違いすぎます。。。。
アリンコの一生
新婚旅行をする
種類にもよりますが繁殖期4~10月の間に
羽の生えたアリンコが生まれてきます。
その羽根の生えたアリンコが新しい巣を作るために
外へと旅立つのです!!
ちなみに女王アリは、一生の間のこの時期にしか性交をしないらしいです。
そ、そうだったの?雄アリとひっきりなしにしてるんかと思ってた。。。
女王アリが巣を作り始める
この時期が、女王が一番危ない時期です。
性交を終えた女王アリは地面に降りてすぐに羽を落とし
小さな巣を作り始めます。
そこで働きアリが羽化する約1~1.5ヶ月の間何も食べずに子育てです。
何も食べずにとは、女王すげえ。。
とにかく家族アリンコを増やす
あとは、とにかくアリンコを増やしていきます!!
女王アリは、どんどんアリンコを生んでいきます。
そして、生まれたアリンコは働きアリとして
女王や、家族のために一生懸命餌を探して
死ぬまで、頑張り続けるのです(´;ω;`)
がんばれ!働きアリ!!!
雄アリの一生
ちなみに、働きアリは全員メスです。
オスのアリンコは、女王のクローンとして生まれ(マジかい)
同じように外に飛び出し、女王になるアリンコと性交をするとしんでしまいます。
女王に出会えなかったら、童貞のまま死んでいくのです。。。
負けるな!オスのアリンコ!!
シロアリはアリじゃない
ちなみに、シロアリはアリではアリません(←ごめんなさい)
シロアリは、ゴキブリ目でゴキブリの仲間です。
甲羅も、硬いクロアリとは違い
ブニブニとした柔らかいものです。
どこかで、ゴキブリと派生したらしいのですが、
その歴史は、1億年もあります。
うーん、正直気持ち悪い。
まとめ
さていかがでしたでしょうか?
アリは昆虫の中では珍しく、家族を持つということをするようで
マニアな方など曰く、アリンコはハマったら夢中になる!!そうです。
皆さんも、公園などに行ったら
「家族のために、頑張っているんだな」
と働きアリたちを応援してみてくださいね(^^)
スポンサーリンク
コメント